釣忍(つりしのぶ)
墓参りで訪れた菩提寺にて。
木陰から聴こえる風鈴は、茶色い骨組みの逆三角形のものを介して吊るされていました。
その“茶色い骨組みの逆三角形のもの”とは、「釣忍(つりしのぶ)」と言うそうで、この時初めて知りました。
夏の季語のひとつのようですね!(^-^)
Albums: 外出途中の風景
Favorite (4)
4 people have put in a favorite
Comments (4)
-
夏 そんな感じです 今 風鈴の音しませんねー
昔はどの家からも涼しげな音がしていたのですが
うるさいとかで苦情が来るからですか 風情がなくなりました
どんどん風情がなくなって行きますねー08-15-2013 22:52 けいせいjt (5)
-
釣忍・・・、勉強しましたぁ。
08-16-2013 07:27 hamazou (53)
-
To:けいせいjtさん
昔の夏とは比べられないような暑さとなっているので、そのような陽気の中で風鈴の音色は、却って煩わしく感じる人が多いのかもしれませんね?(汗)
我が家周辺も訪れた菩提寺も、夏本来の暑さはあったものの、ひと頃の蒸暑さからは解放されたように感じます。
風鈴を出すタイミングも、事細かに考えなくてはならない時代になってしまったのか?…と、菩提寺の風鈴の音色を聴いていたら、そう思ってしまいました(-.-;)08-16-2013 12:45 ベルシア(Homedoor⇔Formdoor) (11)
-
To:hamazouさん
枝と同じような色だったので最初、気付かなかったのですが、同行の母親から聞いて、初めて知りました。
『Yahoo!辞書(大辞泉)』によると、「シノブ」と言うシノブ科の多年生のシダの茎で作るのだそうで、更に画像検索してみたら、様々な形の釣忍があるようで、興味深く感じました(^-^)08-16-2013 13:07 ベルシア(Homedoor⇔Formdoor) (11)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.