雪地蔵
高野山 中の橋にて
Albums: 風景006
Tag: 高野山
Favorite (10)
10 people have put in a favorite
Comments (8)
-
周りの雪が解けて お地蔵さんは温かいのですね。
ちょっと驚きました。
親しみが増しますね。12-21-2013 08:17 清雅(ゆっくり) (44)
-
かわいいねぇ!
私は参道だけしか見てないから、こういうお地蔵さんには遇いませんでした。
あの山奥には、外れた道や場所の方にきっと素敵な巡り会いがあるんだろうなぁ。12-22-2013 15:19 宙そら (33)
-
清雅さん
雪がちらついたり、日が当たったり、目まぐるしく天候が変わるようですね。
どなたかが寄進されたよだれかけ?のおかげで昼間のお地蔵様の体温が周りの雪を溶かしたのでしょうか。
高野山ではこのような目立たない小さな石仏がたくさんあります。
ほとんどがよだれかけや帽子を身につけていて、まるで我が子を思うように一心に手作りしている人がいるんだなぁと思うと心温まります。12-23-2013 16:56 norak のら (8)
-
puさん
高野山「一の橋~中の橋~奥の院」の参道は戦国武将や歴史上著名な人物の墓碑が立ち並んでいて、テレビや書物でもそれらをよく取り上げていますね。
そのような立派なものに比べると目に付かないくらい小さいのですが、お地蔵様や石塔が杉の木の根元などに無数に安置されています。
古いものも新しいものもありまして、中にはとても丹念な彫刻も見られます。
もう風化が進んでお顔立ちもわからないものもありますが、おそらくは幼くしてこの世を去った我が子を思って作られたものと思われます。
庶民の高野信仰の一端が見られた気がします。12-23-2013 16:57 norak のら (8)
-
赤いよだれかけ
お母様のお心が籠ってますね、、、
白い雪を被り寒そうだけど
おかげであったかさを思います^^12-27-2013 17:01 モンプチ (165)
-
モンプチさん
身の丈一尺ほどの小さな菩薩さまです。
昨日今日あたりは頭も隠れる雪に見舞われているかも知れません。
道に積もったものは雪かきされますが、道端のお地蔵さまはしんしんと降る雪の子守唄にしばらくまどろむことになりましょう。
もし石の仏さまに心が宿るなら、そんな雪の下にもモンプチさんをはじめ大勢の人々の暖かい気持ちが届いて和やかな時を過ごされることでしょうね。12-28-2013 08:09 norak のら (8)
-
帽子とよだれかけで寒さから守られていますね。
高野山は2度行きました。
今年行きたいと思いましたが行けなくて来年(もう直ぐ年が明けますが)は夫と行こうと話しています。
色々な武将のお墓は見ましたが、お地蔵の記憶がありません。
次回行く時には ゆっくり見て来たいと思っています。12-31-2013 23:36 s.s.jyobitaki (7)
-
ジョビさん
今年の高野山、お揃いで元気に参拝されますよう祈ります。
余談ですが、四国霊場の巡礼が八十八カ寺結願の後に、満願成就の地として高野山詣でをされることが多いと聞いています。
この写真を撮った日にも香川県から来られたお遍路さんに会いましたよ。
日本中至るところに弘法大師さんの足跡があって、お大師さんを名乗る人は実は何人もいたのではないかと思うほどです。01-05-2014 01:47 norak のら (8)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.